お知らせ・ブログ
「泣かんとごっくんし」保育士の暴言!職場の心の健康とは?
「泣かんとごっくんし」「飲み込んで」
って1歳児に言う??
宇治市の保育園での保育士による
心理的虐待・・・
廊下に引きずり出す
不適切保育・・・

本当なのかなあ?
って疑いたくなるくらい
吐き気がするくらいクソな大人
しかも保育士
50歳のいい歳した
おばちゃんがまだ言葉も通じないような
1歳児に対してひどい
この人の心がすさんでるんだろうなあ
ストロークをもらってないんでしょう
自分の親
自分の子
自分の夫
そういう対人関係も
きっとうまくいってないんだろうな
よほどイカレタ人間関係しか
周りにないんだろう
そう考えるとこの人が
かわいそうになる
それに気付いてあげられない
同僚や上司は何してたんだろ?
気付いてても見て見ぬふりしてて
あまりにも激しいから
誰かがリークしたんだろうな
まさか1歳児の園児が親に伝えることはできないから
気づくだけでなく行動できてたら
この保育士も園児も
限界になる前に救えたかも
相談できる人がいたら
園児が犠牲になることもなかったはず
働く人の心と体の健康が
いかに大切か
どの職種でもそう
1人で仕事をするわけではなく
お客様にしても
同僚や上司にしても
人との関りは必ず発生します
うまくやるには
自分のことを知って
良くないところをコントロールするコト
自分のことを知ることはとても難しいし
しんどいです
一番長くつきあっている人なのに
一番わかってない
つまり自分のことは自分が一番
わかってないものです
心も体も元気なうちに
自分に気づいて
行動すれば
きっと良い人間関係が作れます
ということは
幸せな人生が送れるってこと
そのことに気づき
自分の傾向に気づいた今
幸せにな人生のために行動するのです
このタイミングで気づけて
本当に良かったと思う
背中を押してくれた仲間に感謝だな
虐待保育士は
減給1ヶ月だそう
軽すぎませんかね??
あと、どうやって再発防止するんだろ?
今回に限らず
よく聞く保育園での虐待問題
保育士のメンタルサポートは
子供のためにも必要なことだと思うのです
お客様のリクエストには
何でもご期待以上でお応えします