お知らせ・ブログ
【60年のご縁に学ぶ】幸せな人生のための3つのスキル!
5月からの新天地で
ちょっと飲みに行けるお店を探して・・・
常連さんしかいないお店でした

母よりちょっと若い
60代のおばちゃんが1人でやってるお店
メニューは・・・・
なんでもあり!
ほんまになんでもです!
私はバレーの試合の後だったので
肉が食べたくて焼肉

手作りの甘めのたれにつけて焼く
高級肉ではないし
スーパーに売ってそうな肉だけど
うまい!
肉が出るまでに「サービスね}とマカロニサラダ

ちょっと小腹用にゴーヤチャンプルー
〆に中華そば
いや~~衝撃的でした
どれもはずれはないし
めちゃくちゃうまい!
ってこともないけど美味しい
メニューで気になったのは
グラタン
カニクリームコロッケ
カレー
チャーハン
そしてもっと気になったのは
常連さんたち
みんな顔見知りで
家族でほぼ毎日来ている感じ
水以外は全部おばちゃんが動くのも特徴
実家!?
地元の人が集まる所があるって
そこに住む人にとってはうれしい居場所ですよね
何かあっても助け合えるし
そういう下町的な関係性が
今はとても薄れています
誰が隣に住んでるか知らないのが普通
できれば関わりたくない
みたいな雰囲気もある
いや逆にかかわろうとしたら
個人情報がなんだの
犯罪がどうのって距離を置かれちゃう
私はたまにご飯を一緒に食べるような
親しい関係性が好きです
理由はない!
父も母もかなりオープンな人で
よくいろんな人が家でご飯食べてた
せまーい家にね
家の前でヒッチハイクしている
ポーランド人の夫婦を招き入れてご飯食べさせて
当時経営していた飲食店の座敷を開放したり
周りに家がないからって
友人たちが集まってカラオケしたり
(隣の部屋で私たちは寝てましたよ)
人とのつながりは大切だよって
教えてくれました
昨夜は
父が中学校の修学旅行で
写真を撮ってくれたことが縁で知り合った
会津若松在住のお友達の息子さん夫婦が岡山に来てご飯
60年以上の付き合いですよ
私も小学生の頃弟と2人で
会津若松まで遊びに行ったことがあります
年賀状とお中元お歳暮のやりとりを
60年続けてる
まったく損得勘定のない関係です
そういう関係が人生を豊かにしてくれるんだろうなあ
私にもそういう人がいる
相互理解
相互関係
にある人
それが人間関係の基礎ですね
その上に仕事関係の人脈ができると
これほど強いモノはないです
社員さんもそう!
相互理解と相互信頼
どれだけその関係が築けるか!
まずは自分が相手を理解し信頼する
親密性のスキル
自発性のスキル
気付きのスキルを磨きます
近所のお店の常連さんは
それがすごくあるのかも
帰り際に全員が私を見て
笑顔で送り出してくれました
一言も話してないのに!
また行きたいな
と思いました
今度はその輪の中にいるかなww
お客様のリクエストには
何でもご期待以上でお応えします