お知らせ・ブログ

2025年06月23日 健康経営 ブログ

健康経営の費用対効果は?認定を目指す前に知っておきたい本質と注意点

健康経営優良法人は
経済産業省がすすめています
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html

健康と言えば厚生労働省
ってイメージないですか?

経済産業省の「ヘルスケア産業」を
推進するカテゴリーです
↓経済産業省のHPより↓

健康経営の費用対効果は?認定を目指す前に知っておきたい本質と注意点

ヘルスケア産業なので
商品・サービスを研究開発し
実装することで使う人も提供する人も

より良くなるよってこと

医療介護福祉の制度がどう
社会保険制度がどう
ってことではなくあくまで「産業」です

企業の発展のための産業創出
そしてそのために必要な人材の確保や
生産性を上げましょう

そのために経営者始めそこで働く人たちの・・・

体の健康(健康診断、健康セミナー、運動や食事改善など)
心の健康(ストレスチェック、相談窓口の設置など)
働き方(残業、フレックスや在宅など)
働く環境(人間関係、受動喫煙、オフィス環境など)

を良くしていきましょう!ということなんです

幅広く健康について
会社として取り組めることを
やっていってくださいってことなんです!

国ができることはムーブメントを起こすこと

その手段としての認定制度なのです

女性活躍推進している企業がもらえる
えるぼしマーク
↓厚生労働省のHPより↓

健康経営の費用対効果は?認定を目指す前に知っておきたい本質と注意点


子育てサポート企業の認定でもらえる
くるみんマーク
↓厚生労働省のHPより↓

健康経営の費用対効果は?認定を目指す前に知っておきたい本質と注意点

こういったたぐいのものと
同じではあります

これが健康経営優良法人認定マーク
↓経済産業省のHPより↓

健康経営の費用対効果は?認定を目指す前に知っておきたい本質と注意点

社会保険の対象者数によって
大規模と中小規模に分けられるわけです

マークをもらったからって
インセンティブがあると言えばあるけど
たいしたものは今はまだないので

何のためにとるんですか?
メリットは何ですか?
費用対効果はありますか?


と聞かれたら困ります

だって社員さんのために
やるかやらないか
やらなくても誰も困らない

これは社員さんの健康への投資です