お知らせ・ブログ
ジム契約は本当に必要?健康経営に潜む“ロスコスト”を防ぐ方法
問題に気づくことから!
課題と問題は違いますよね
問題はproblem
課題はtask
まずは問題認識からです
気づかないと
そもそもどう改善していいかわからない
しっかりと分析して判断することです
そしてそれを解決するために
何をどうする?
だれが?
いつまでに?
つまり5W1Hに落とし込み
実践していくことです
健康経営の第一歩もそれです!
まずは分析するところからです(^^♪
その分析のために
アンケートをとったり
ヒアリングしたりします
現状見えている問題の把握から
それをせずにむやみやたらに
行動しても変化がわかりません
勢いだけの健康経営あるある
社員さんの健康のために!
良かれと思って勢いで導入した所
うまくいかない・・・
問題の認識と分析からの
課題としての取り組み
その工程をすっ飛ばしてしまうと起こります
福利厚生費としてジムと契約

すばり!
ロスコスト(無駄なコスト)です
きっとそれは数か月後にわかります
全員が前向きにコツコツと
ジムを活用できますか?
自宅の場所または会社から近い?
→生活圏内でないと続きません
運動の習慣がある?
→靴や服装から悩みます
運動が苦手だと一人では絶対に続きません
誰からの意見ですか?
→社員さんからの要望ですか?
社員全員の希望ですか?
継続して通う仕組みはある?
→ラジオ体操のハンコのようなモチベート
問題解消のための目的
自分でお金を出したらもったいないから行きます
が、会社のお金だと
ありがたみが感じられません
運動指導の場を提供
ストレッチやヨガなどの
気軽にできる体操を教えてもらって
仕事の合間にやりましょう!
と言われて、やる??

まず一人では継続できません
なぜやる必要があるのか?
それは業務ですか?
明日やる
月曜日は忙しいからできない
時間がない
などなどやらない言い訳をたくさん持っています
本当に問題意識を持っていても
仕事に集中していると
忘れてしまいます
効果性を十分に感じられないうちは
優先順位が下がります
そもそもやる理由は?
となり
反抗勢力に負けます
意識的に取り組むことの重要性
人は変化を嫌います
生活習慣を変えるのは時間がかかります
意識が各人違います
行動を変えるには6ヶ月必要です
意識を変えるには3ヶ月必要です
最低限ね
歯磨きしないと気持ち悪い
という感覚と同じレベルになるには
時間がかかるというわけです
そして一瞬で止めてしまえます
15年続けていた毎晩の日記は
癖のようになっていました
書かなければ気持ち悪い
夜寝られない
というレベルです
それなのに
ペンのインクがなくなったので
書けなかった夜を過ごすと
次の日には
日記を書かなくてもいい人になってました
忘れてしまってたんです
これ実話!
私の実体験です
ということで
良かれと思って導入しても
効果はありません
まずは現状把握からです!
会社の経営と同じです
問題把握をして、分析します
課題を明確にして
5W1Hで計画を立てます
実施後は効果検証します
次のフェーズに向かって
改善点を出しまた
計画を立てて実施
この繰り返しによって
ビフォーアフターがわかり
本人のモチベーションにもつながるのです
健康経営サポートの専門家である
健康経営エキスパートアドバイザーが
お手伝いさせていただきます(^^♪
お客様のリクエストには
何でもご期待以上でお応えします