お知らせ・ブログ

2025年09月05日 健康経営 ブログ

経営指針発表会に参加して感じた“本気の健康経営”

社員さんの健康を維持促進するサポートに
入らせていただいているお客様の

貴重な場に参加させていただきました

年に一度の経営指針発表会

経営指針発表会に参加して感じた“本気の健康経営”

人時生産性」という言葉を
初めて聞きました

「従業員1人が1時間あたりの労働でどれだけの粗利益を生み出しているかを示す指標」

だそうです
人件費は固定費ですが
1つの物を作るのにどれだけ時間がかかるか?

この作業は〇分
こっちは〇分
と作業を細かく分けた上で

一人あたりにかかる時間を出していく

経営指針発表会に参加して感じた“本気の健康経営”

当社はコンサル業に分類され
粗利がないので「人工」(にんく)として
いつも計算してました

ただざっくりです
準備から終了まで何分かかるから
この仕事の利益はこれくらい

そんな感じです

もっと細かく見てみよう
突発的な仕事ではなく
ルーティーン業務でかかる時間を整理し

その時間を毎回日報として
残していくようにすれば
効率性も考えて動けるようになりそうです

また「RoHS指令」(ローズシレイ)も初めて知りました

EUが定めた
特定有害物質(鉛、水銀、カドミウムなど)
の使用を制限する規制のこと

日本国内では規制はないけど
EUに輸出する場合の規制です

でも数年後には
日本も意識しなければいけなくなるんだろうなあ

だって水銀を使った
体温計がもはやどこの家庭にもないはず
あれが割れたら大騒ぎしてたなあ

それだけ有害な物質なんですね
水俣病も有害物質を食べた魚を食べた
人に表れる神経疾患だったと思います

指針書の発表の仕方や
社員さんに伝わりやすい話し方
指針書の作り方や見せ方、運営の仕方など

とても勉強になりました

そして何より指針の中に
「健康経営」の数値目標が明確に
書かれていました

これは責任重大だぞ!
1年目のグループは楽しく進められたらいいかなと
想像していましたが

そうは言ってられない感じです
体調不良が原因の欠勤の日数を69日から60日に減らす
そして賞与にも関連する

がっつり本気でやらなければですね
気合いの入った1日でした