お知らせ・ブログ

2025年08月24日 女性の働き方 女性の生き方 健康経営 ブログ

適材適所の力 ~苦手を克服するより得意を活かす~

適材適所というのかな?
苦手なことを克服するのではなく
得意な人にやってもらうのです!

たとえば私の場合は
裁縫

新卒採用された会社は
アパレル会社でした
モノづくり系です

新人研修では
ジーパンを1本裁断からやり
ミシンやリベット打ちやりました

機械が勝手に動いて
ボタンまでつけてくれるので
針と糸を使った手縫いが苦手でも

何とか成り立っていました
もちろん研修ではやりました
研修では

学校では教えてくれない
玉止めやボタン付けのやり方を
習いました

より簡単で確実なやり方でした

それを生かして
ボタン付けと裾のロック糸が切れたものを
修復するくらいはできます

できますが
大掛かりになると
面倒というのもあり

母にやってもらいます
ファスナーが壊れた時は
プロの友達に頼んでやってもらいます

でもさすがに息子のは・・・
東京に行った時にほどけていたので
100円均一で針と糸を買って来て縫いました

私もやればできる子なんですよ!

仕事もそう!
やればできるけどあえてやらない
やってもらう案件がいろいろあります

創業当初は経理もHPの更新も
チラシの構成や校正も
補助金の申請も

全部やっていました
そして任せたら心配で気になるので
結局私がやるという始末

任せる勇気が持てずに
ついつい口出し手出ししていました

でも今は手放すものは手放し
任せてやってもらう
信じるしかない

そういう手放しができているおかげで
会社を開けても大丈夫
パソコンさえあればどこにいても仕事はできるという

安心感はありますけど
今の時代は💦

なんでもかんでも自分でやろうとしたら
人は育たないし
なにより自分がしんどい

任せる勇気をもって任せましょう!

そして義務役割には三面等価の原則です
最近習った(^^♪

「権限」「責任」「義務」の3つが等しい大きさで
バランスよく与えられるべきであるという考え方です

このうち「権限」を忘れがちです
ある程度の裁量を与えるのです

これはちょっと勇気が必要かもしれません
それによって利益が減るもしくは
赤字になる可能性だってあるから

義務と責任だけ与えても
自分で決めさせてもらえないなら
苦しいだけですよね

みなさんは
どうされていますか?
権限も与えられていますか?