お知らせ・ブログ
2025年07月10日
ブログ
「困らせてあげる勇気」親が子にできる本当の支援とは
子どもが社会人になるまでは
生活のサポートとして
親が食事や家の掃除洗濯をするよね
でもそれは役割という責任から来るものではなく
子供の学びの場を搾取して
都合よく妄想してそうしてるだけのような・・・
だって
やらなければいけない!
ということはない
そんな法律もない
誰が困るんだろ?
考えてみたところ、
当人でした(^^♪
たちまち進学や就職で
一人暮らしをします!
ってなったときに
そのやり方や方法を知らないで困るのは誰?
本人です!
今まで全部親にやってもらってたコトが
じゃ!っていきなりできますか?
困れば調べて何かしらするかもですが
生活に支障がないとやらない
昨年4月に東京に巣立った息子は
トイレ掃除の必要性と方法を知らなかったんです
興味があれば調べて方法の情報を入手する
けれどもそれさえもしないってことは
困ってないってこと
でもこれは困るレベルだよ
ってことで
100円均一で道具を買って教えました
「えー!こんなに奇麗になるんだ~~」
って喜んでました
いやいや
実家にいた時はいつでもそうだったろ?
奇麗じゃない時は一瞬で
だいたい奇麗な便器
清潔そうなな便座廻りのはずでっせ!
だから気づかない
その状態が当たり前って思うからです
誰かの気遣いや労力によって
創られているって知ったら
視点が変わるんだろうな
でもそれに気づかせる力を育む時に
気づかせないように当たり前のように
やってしまってたから
そもそもの問題点に気づけなかったんだろうな
先回りしすぎていたってことです

今からでも取り返せる!
まずは息子にありがとうと伝えます💘
お客様のリクエストには
何でもご期待以上でお応えします